昭和初期の名版画 浅野竹二(1900〜1998)
京都に生まれた浅野竹二(1900−1998)は、京都市立絵画専門学校で日本画を
専攻、途中油絵に手をそめましたが、再び日本画に復帰、土田麦僊の率いる
「山南塾」に入塾し、国画創作協会展に出品するなど日本画家として活躍しま
した。31才ころより木版画の制作をはじめ、小林清親の「東京名所」に触発
され日本各地の名所や行事などを題材にした「名所絵版画シリーズ」を手がけ、
一方で自由な表現のもとに創作版画を制作しました。芸艸堂版は20年代後半
より版行をはじめ、多くの作品を発表。日本各地を題材とした作品は近年再評価
されています。今回掲載する作品は現在も再版している作品です。
(当時摺られた版画(初摺り)は海外などで高値で売買されています)
2025年 オリジナル版木に損傷があり、全ての版を彫り直しました。
彫師は佐藤奈美。画像の余白(マージン)には新たに 「彫 佐藤」となりました。
Takeji Asano, 1900-1998 Shinhanga artist
Asano Takeji was born in 1900 in Kyoto where he studied arts and crafts
at the Kyoto School of painting with Tomikichiro Tokuriki. He became an
active member of the sosaku hanga group in Kyoto. His favorite subjects
were landscapes.
The print is reprinted.
In 2025, the original woodblocks were damaged, so all the blocks were re-carved.
The carver was Nami Sato. The margin of the image now bears the new inscription
"Carved by Sato."
■仕様 絵ー越前和紙 タテ36.5×ヨコ24cm
■備考 本品はシートのみの価格となっております。
額装をご希望の方は、 「5767N大衣」 をご覧ください。